発酵あんこを作るなら温度管理ができる炊飯器を選ぶのがコツです。
本記事では、
をくわしく解説します。
ザ・タイムで紹介され注目の発酵あんことは?
発酵あんことは、小豆と米麹(こうじ)を発酵させて作るあんこです。
砂糖を一切使わず、自然な甘みを楽しめるのが魅力で、健康志向の方から注目されています。
発酵あんこのレシピ(THE TIME放送より)
テレビ番組『THE TIME,』でも話題になった「発酵あんこ」は、 炊飯器さえあれば誰でも手軽に作ることができます。 砂糖不使用なのに驚くほど甘くておいしく、健康効果も抜群です。 ここでは、その基本的な材料と作り方をわかりやすく紹介します。
材料
- 小豆 200g
- 乾燥米麹 200g
- 塩 小さじ1/4
作り方
- 小豆を下茹でしてアクを抜く。
- 再度煮て、柔らかくなったら60℃まで冷ます。
- 米麹を加えて潰すように混ぜる。
- 炊飯器に入れ、保温モードで10時間発酵(フタはせず濡れぶきんをかける)。
- 冷まして保存。
保存と食べ方
- 冷凍で約1ヶ月保存可能。
- アイスやトーストに添えるのがおすすめ。
発酵あんこをつくるための失敗しない炊飯器選びのポイント
発酵あんこは、小豆と米麹を組み合わせて発酵させることで、砂糖を使わず自然な甘みを引き出したヘルシースイーツ。
自宅でも手軽に作れると話題ですが、意外と難しいのが「温度管理」。
とくに失敗しやすいポイントが、発酵中に保つべき温度と時間の管理です。
そのため、どんな炊飯器を使うかによって、仕上がりの甘さやなめらかさが大きく変わってしまうことも。
ここでは、発酵あんこ作りを成功させるために知っておきたい「炊飯器選びのポイント」をわかりやすくご紹介します。
保温温度が60℃前後で安定すること
発酵あんこ作りの成功を左右する大きなカギは、炊飯器の「保温温度の安定性」にあります。
発酵あんこは、炊いた小豆に麹を加えて約60℃の温度を10時間ほど保つことで、やさしい甘みと香りが引き出される発酵食品。
この温度帯をキープできない炊飯器では、うまく発酵が進まず、酸味が出てしまったり、甘さが足りなかったりと、失敗の原因になります。
機種によっては保温モードが70℃を超えることもあるため、事前に取り扱い説明書で温度を確認しておくことが大切です。
温度設定機能・発酵モードがあるとベスト
発酵あんこづくりを確実に、かつ失敗なく行いたい方には、温度設定ができる炊飯器や発酵・甘酒・ヨーグルトモードが搭載されたモデルがおすすめです。
これらの機能は、麹菌の働きに最適とされる55〜60℃前後の温度を自動で維持してくれるため、面倒な温度管理をしなくても安定して発酵させることができます。
「甘酒モード」などがある機種は、麹を使ったレシピに幅広く対応しており、発酵あんこだけでなく、ヨーグルトや塩麹などの発酵食品作りにも活躍します。
これから炊飯器を選ぶなら、日常のご飯炊きに加えて、“発酵調理”も楽しめるモデルをチェックしてみてはいかがでしょうか。
一般的な炊飯器で作るときの注意点
「うちにある炊飯器でも発酵あんこって作れるの?」という方も多いかもしれません。
実際、発酵あんこは専用モードがない炊飯器でも作れないことはありませんが、いくつか注意すべきポイントがあります。
うまく温度を調整できればおいしく仕上がりますが、管理を間違えると発酵が進まず失敗することも。
ここでは、一般的な炊飯器で発酵あんこを作る際に気をつけたいポイントと、成功のための工夫を紹介します。
自動保温は高すぎることも
多くの家庭用炊飯器は、保温モード時の温度が70℃以上になる場合があります。
しかし、発酵あんこに欠かせない麹菌は65℃を超えると活動が止まり、最悪の場合死んでしまうことも。
そのため、何も対策せずに保温モードにしただけでは、発酵がうまく進まず、甘みが出ない失敗につながる可能性があります。
ヨーグルトメーカーなら温度が高くなりすぎずに発酵もうまくいきますよ。
工夫次第で対応できる場合も
とはいえ、専用モードがない炊飯器でも、ちょっとした工夫で発酵あんこを成功させることは可能です。
- 保温中はフタを開けた状態にし、濡れふきんをかぶせて蒸気と熱を調整する
- 調理用の温度計を使って、炊飯器内の温度をこまめに確認する
これらの方法をうまく活用すれば、一般的な炊飯器でも発酵あんこ作りは十分に楽しめます。
ただし、安定した発酵を求める方や失敗したくない方には、やはり温度設定ができる機種を選ぶのがおすすめです。
市販で買える発酵あんこの紹介
AKOMEYA TOKYO 発酵あんこ(瓶入り)
国産小豆と米麹のみで作られた、やさしい甘さが特徴の発酵あんこ。
砂糖不使用で体にやさしく、パンやヨーグルトに添えても美味。
瓶入りなので保存性も高く、贈り物にもおすすめです。
AKOMEYA公式サイト(https://www.akomeya.jp)
まとめ:THE TIME(ザ・タイム)で紹介 炊飯器でできる発酵あんこの作り方・上手に作るコツも
発酵あんこは、砂糖を使わずに自然な甘みを引き出せる、身体にも心にもやさしいスイーツ。
炊飯器をうまく使えば、手間をかけずにおいしく仕上げることができます。
温度のポイントやちょっとした工夫を知っておくだけで、初めての方でも失敗なく作れるはず。
ぜひ、ご家庭の炊飯器で、あんこのやさしい甘さと発酵の奥深さを楽しんでみてください。
毎日のおやつが、ほんの少し特別な時間になりますように。